熊本県人吉市、豊かな自然に囲まれた球磨盆地の中心に佇む深野酒造。
1823年の創業以来、200年以上にわたり代々受け継がれてきた職人技と、良質な米、球磨川の清らかな水、発酵と貯蔵に使用する土甕が、独特の風味と高い品質をもたらしています。
2024年12月5日、日本の伝統的酒造りはユネスコ無形文化遺産に登録されました。
酒造りに欠かせないのが、仕込み水。深野酒造では、球磨盆地の地下深くから湧き出る水を使用しています。
球磨焼酎に使用するのは、厳選された国産の米。また、芋焼酎には、地元熊本産のさつまいもなどを使用し、素材の持つ自然な甘みと香りを最大限に活かしています。
伝統製法を守り、米麹造りから発酵・蒸留・熟成まで職人の手作業で丹念に行っています。
江戸時代から継承する土甕仕込みは、深野酒造の真髄です。呼吸する土甕が、もろみにゆっくりと酸素を届け、焼酎に奥深いまろやかさと複雑な風味を与えます。手間暇を惜しまず、土甕でしか生まれない唯一無二の味わいを追求しています。
熟成には、焼酎の種類や目指す味わいに合わせ、甕や樽・貯蔵タンクを使用。長年の経験と知識を駆使し、熟成期間と貯蔵方法を選び抜き、焼酎の個性を最大限に引き出します。
深野酒造は、伝統を継承しながらも、常に品質向上に努め、自然と時、匠の技が織りなす至高の味わいを追求しています。
深野酒造は、日本に4つしかない「産地呼称」が認められた本格焼酎ブランド「球磨焼酎」を代表する蔵の一つです。1995年には国税庁の「地理的表示の産地指定」を受け、その品質と伝統が世界的にも認められています。
球磨焼酎を育む、球磨川の恵み熊本県内最大級の河川・球磨川がもたらす肥沃な大地と、豊富な水源が、良質な米焼酎を生み出します。昔と変わらぬ球磨焼酎の伝統と、米焼酎への愛情は、今もなお人々の暮らしに根付いています。
初代・深野時次(ときじ)は、福岡・久留米の出身。久留米で御用商人をしていた時次は、お米の買い付けのために人吉・球磨(当時の相良藩)に足を運ぶうち、人吉盆地に流れる豊かな水、良質な米、そして冬の冷涼な気候に魅了されました。
さらに、相良藩が焼酎や清酒の製造を奨励していたこともあり、この地に移住し、深野酒造を創業したと言われています。
現当主・深野誠一は数えて七代目。おかげ様で2023年には、創業200周年を迎えました。
昭和30年頃
伝統の球磨焼酎に加え、ウイスキーやリキュール造りにも挑戦。ウイスキーは樽熟成で芳醇な風味を、リキュールは地元の柑橘やスパイスを活かし、個性豊かな味わいを実現しました。代々受け継がれてきた技と革新の発想が、新たな一杯を生み出しています。
深野酒造の焼酎などは、これまで国内外の様々な賞を受賞し、高い評価を得ています。伝統的な技法と職人のこだわりが生み出す唯一無二の味わいが、多くの専門家や愛好家に認められています。
深野酒造の焼酎・ウイスキーは、それぞれのこだわりが詰まった逸品です。ぜひ、その味わいをお楽しみください。
version : 2025-03-13-01
"null" "null" "null" "null" "null"